どうして勉強しなくちゃいけないの?
「ちゃんと勉強しなきゃだめよ!」 と普段言っているお母さんは多いと思いますが・・・
勉強嫌いな子どもって、
「好きなゲームとかなら何時間でもしたいけど、嫌いな勉強を一生懸命やる気になんかなれない!」
「勉強ってやる意味があるんだろうか?」 と思っています。
そして疑問を持ちます。
勉強して何の役に立つんだろう?
「勉強していい学校に入って、また勉強してその先に何があるんだろう?」
「親は勉強しないと立派な人間になれないって言うけど、勉強していい大学に入らなければ立派な人間になれないんだろうか?」
「無理して勉強を頑張っても意味がない気がする。でも、親がガミガミいうから仕方ないか…」
こんな風に思っているお子さんに、あなたならどのように勉強することの大切さを説きますか?
いい大学に入るため!
一流企業に入るため!
将来に必ず必要だから!
いずれも正解ですけど、勉強嫌いなお子さんにとってはこのような言葉を投げかけられても、「よし!頑張って勉強するぞ!」という気持ちにはなれません。
「なぜ勉強しなければならないのか?」という問いに明確な答えを返せる大人は少ないですし、親御さんの気持ちをお子さんに押し付けても理解出来るかどうかは微妙です。
全てのお子さんに理解してもらえるような答えなど存在しないのかもしれません。
そこで、第1ステップとして、「なんで?」と訊かれたら、「将来何になりたい?」と訊き返してみましょう。
次に、「じゃあ、どうやったらなれるか調べてみようか?」と促してみましょう。
将来なりたい職業に就くために勉強が必要になることが、本人なりに分かるはずです。
「どうして勉強しなきゃいけないの?」 これは、お子さんの中で最も大きな疑問だと思いますので、安易に答えるのではなく、慎重に対応しなければなりません。
私たち大人の意見を一方的に押し付けるのではなく、お子さんと一緒に考えていきましょう。
そもそもそれ以前に、勉強ってホントに大切なものなんでしょうか?
日常生活を送るうえで、世界史が分からなくて困ったことがありますか?
因数分解や方程式を忘れて困ったことがありますか?
大半の方が困ったことなどないと思います。
困らない!=そんな知識は使わない!=勉強したことは無駄だった!
ということになります。
中学・高校で学ぶ知識のほとんどは社会人になって役に立たなくなります。
各教科の基礎の部分以外で大人になっても役に立つ知識は人によって様々で、理数系しか役に立たない人もいれば、英語しか役に立たない人もいます。
では、なぜ無駄な勉強を私たちはしてきたんでしょうか?
なぜ、子供に勉強をさせるのでしょうか?
文部科学省の学習指導要領には、「生きる力」を育むという理念のもと、知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力などの育成を重視すると記載されています。
将来になりたい職業が決まり、それに向けて勉強することは、やりがいもあってとても良いことです。
反対に、まだ将来の目標が決まっていない小・中・高生にとっては、将来になりたい職業が決まってないからこそ、基礎学力を向上させることが大切なんだと思います。
将来になりたい職業が決まって大学や専門学校で専門分野の勉強をするにしても、小・中・高時代に勉強してきた基礎学力が抜けていれば、理解することが難しいですし、かなり苦労することになります。
そればかりでなく、社会人になってからは、様々な難題にぶつかって解決策を見つけなければならなくなるシチュエーションも多々あります。
その時、学校で今まで勉強してきた知識は役に立たないにしても、学生時代に培った難題に立ち向かう力(集中力・考える力・判断力など)は必ず役に立ってきます。
学生時代になりたいと思った職業に就いて一生を過ごせる人は少ないと思いますが、どんな職業についても学生時代に培った基礎学力や応用力は必ずどこかで役に立つものです。
ですので、「学生時代にもっと勉強しておけば良かった」と後で後悔する人が後を絶たないのです。
以前に、子どもは元々学ぶことが大好きだという内容の記事を書きましたが、私たち大人は勉強することが嫌いでしょうか?
そんなことはないですよね!?
資格を取る為、やりたいことの為に遊ぶ時間を削ってまで勉強している人も多いと思います。
その場合、英・数・国・理・社というような多岐に渡るものを勉強するのではなく、専門的なものを勉強することになります。
自分に必要となる知識は何なのかを吟味しながら勉強するので、楽しい一面もあります。
このように一言で勉強と言っても、年齢や考え方によって全く違った捉え方に変わる奥深いものです。
ご家庭のお子さんにとって、今、なぜ勉強が大切なのか?
ご家族で会話をする良い機会になればと思います。