効率の良い勉強方法とは?

一日は24時間です。

お金で時間を買うことは出来ませんし、時間が余っているからといって、売ったり捨てたりすることも出来ません。 みんなに平等に与えられたものですよね。

それでは、この24時間をどのように使っていくのか?
これは、人それぞれ違います。
1000人いれば1000通りの使い方があります。
考え方の差が大きく出てくる部分です。

例えば、運動部に入っている中学生は朝練があり、学校の授業があり、放課後の練習があります。
帰宅時間は毎日20時です。 土日は練習試合があるかもしれません。
こうして見てみると、結構ハードスケジュールですよね。
一日12時間以上外にいる計算です。
中には、私たち大人より過密なスケジュールをこなしている子もいるかと思います。
その中で家庭学習の時間を確保する訳ですが、ここで大きな差が出てきます。
考え方は主に2つに分かれます。

「なんとか時間を作ろうと工夫する子」
「時間がないことを理由にあきらめる子」

電車やバスに乗ることが多いので、車内で学生の姿をよく見かけます。
問題集やワークを開いて問題とにらめっこしている子もいますし、自作した単語カードをめくりながら、呪文を唱えるようにブツブツと暗記している子もいます。
なにも机にきっちり座ってやるだけが勉強ではありません。
この子達のように、工夫次第でいくらでも時間は作れますし、勉強をする態勢も取れます。
こうした5分、10分という短時間の勉強でも、毎日積み重ねると後々大きな収穫につながりますし、ダラダラと勉強する1時間より、集中して取り組む10分の方が成果に直結することもあります。

このことに気付いている子は、いわゆる「要領が良い子」という訳です。
効率の良い勉強方法とは、時間の使い方を常に考え、限られた中で工夫することだと思います。

家庭教師の無料体験学習
家庭教師のフューチャー電話番号
家庭教師のお問い合わせ

無料体験学習について、不明な点・不安な点・気になる点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

フューチャーでは、小中高生の勉強や受験に関するお悩み相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

お悩み相談専用ダイヤル

0120-380-175

家庭教師,岡山,広島,兵庫,香川,徳島,愛媛,鳥取,島根